今日はそば打ち同好会の忘年会です。
名人のK師匠と奥様、兼業(彫刻師)マタギのSさん、兼業(農業)マタギのAさん
そして、専業農夫の小生を入れ5人です。本年、小生の休耕田で栽培した採れたての新そばを打って、そのあと、先日ブログに載せた変わりはてたイノシシの登場です。
手前にあるのは骨付きリブです。塩コショウで焼いて野人のようにかぶりつくのが正しい食べ方だそうですが、今日はだし用にしました。
いや~ 飲んだ飲んだ。
そして、食った食った。 一頭食っちやったかな?
2010年12月18日土曜日
姪っ子!全国大会出場
今日は姪っ子が出場する「全国高校生英語ディベート大会」が岐阜の聖徳学園大でありました。
これは世界大会の日本代表選考大会でもあります。
そこでさっそく聖徳学園大へ応援に出かけました。 野次馬ですが........
さすがみなさん英語がお上手です。 何を言っているのかちんぷんかんぷんです
わが姪っ子のどうどうとしたスピーチになにを言っているのかわかりませんが満足して帰ってきました。
これは世界大会の日本代表選考大会でもあります。
そこでさっそく聖徳学園大へ応援に出かけました。 野次馬ですが........
さすがみなさん英語がお上手です。 何を言っているのかちんぷんかんぷんです
2010年12月16日木曜日
2010年12月5日日曜日
いよいよ 雪
私の家の近くの山も薄っすらと雪化粧しました。
ちょっとスキー場はどうなっているかなッとドライブに出かけました。
妙高のスキー場は白くラインを引いていました。 もう少しです。
今年は何回来れるかな~と思いながら小布施の岩松院に祈願に立ち寄りました。
この寺は福島正則のゆかりの寺で葛飾北斎の「八方睨み鳳凰図」の大間天井図」のある由緒ある
寺です。

また、小林一茶の「やせ蛙まけるな一茶これにあり」の句もここで詠われたところです。
小布施はこの地の書家、高井鴻山に招かれ葛飾北斎が晩年この地を旅し、岩松院の天井図を描いたそうです。
ここの名物は栗羊羹に代表する栗です。
昼食は栗おこわ定食、そしてー、お土産はもちろん栗羊羹です。
さあ~、来月にはまたスキーを積んで来るぞー
ちょっとスキー場はどうなっているかなッとドライブに出かけました。
妙高のスキー場は白くラインを引いていました。 もう少しです。
今年は何回来れるかな~と思いながら小布施の岩松院に祈願に立ち寄りました。
この寺は福島正則のゆかりの寺で葛飾北斎の「八方睨み鳳凰図」の大間天井図」のある由緒ある
寺です。
また、小林一茶の「やせ蛙まけるな一茶これにあり」の句もここで詠われたところです。
小布施はこの地の書家、高井鴻山に招かれ葛飾北斎が晩年この地を旅し、岩松院の天井図を描いたそうです。
ここの名物は栗羊羹に代表する栗です。
昼食は栗おこわ定食、そしてー、お土産はもちろん栗羊羹です。
さあ~、来月にはまたスキーを積んで来るぞー
2010年11月17日水曜日
2010年11月14日日曜日
落語会
11月も中頃にもなってくるとあられも降るようになってきました。コスモスの花も枯れてところどころに花を残すのみになりました。そろそろ花畑をきれいに耕起して借りた田を返す準備をします。
そして、今日は午後から桂歌丸師匠の落語会に嫁のKちゃんと出かけました。
いつもはテレビの笑点でしか見られないので以前から楽しみにしていました。久しぶりに腹を抱えて大笑いしました。帰りは夕食に越前かに漁が解禁になっているのでかにを食べに行きました。今年最初のカニ料理と落語に大満足の一日でした。
今年も多くの人がこの花畑に遊びに来てくれました。
感謝をしながら元の田に戻しました。
そして、今日は午後から桂歌丸師匠の落語会に嫁のKちゃんと出かけました。
いつもはテレビの笑点でしか見られないので以前から楽しみにしていました。久しぶりに腹を抱えて大笑いしました。帰りは夕食に越前かに漁が解禁になっているのでかにを食べに行きました。今年最初のカニ料理と落語に大満足の一日でした。
2010年11月7日日曜日
ふくらぎ釣り
今日は早朝より農業用水路の水漏れ補修作業です。
めずらしく非常に良い天気で汗をかきながらモルタルをユー字管の継ぎ目に塗りこみました。
これで来年は用水の水漏れがなく水田の水管理が楽になりそうです。
ようやく作業も終わり家に帰ってコーヒーを飲んでいるとプレジャーボートの船長H君からさかなが獲れたので取りに来ないかと電話です。
H君の家に行くと今日は波もなく夏のように凪で今年最後の釣り日よりではないかと力説し、これから一緒にもう一度行こうと誘います。
断れないタイプなの二つ返事で船に乗り込みます。最近覚えたてのトロール漁法でふくらぎを釣ることにしました。
結果はふくらぎ8本の大漁です。
そこでそば打ち名人のKさんとMKJの舟券名人のMくんにふくらぎのおすそ分けです。
我家でもおさしみや煮付け唐揚げと思いつくままに料理しまくり
乾杯です。
しかし.....いまごろ舟酔いか.....
それとも不覚にも飲みすぎたか
めずらしく非常に良い天気で汗をかきながらモルタルをユー字管の継ぎ目に塗りこみました。
これで来年は用水の水漏れがなく水田の水管理が楽になりそうです。
ようやく作業も終わり家に帰ってコーヒーを飲んでいるとプレジャーボートの船長H君からさかなが獲れたので取りに来ないかと電話です。
H君の家に行くと今日は波もなく夏のように凪で今年最後の釣り日よりではないかと力説し、これから一緒にもう一度行こうと誘います。
断れないタイプなの二つ返事で船に乗り込みます。最近覚えたてのトロール漁法でふくらぎを釣ることにしました。
結果はふくらぎ8本の大漁です。
そこでそば打ち名人のKさんとMKJの舟券名人のMくんにふくらぎのおすそ分けです。
我家でもおさしみや煮付け唐揚げと思いつくままに料理しまくり
乾杯です。
しかし.....いまごろ舟酔いか.....
それとも不覚にも飲みすぎたか
2010年10月31日日曜日
古典芸能鑑賞
昨日はトラクターを投げ出しての古典芸能鑑賞です。
夏過ぎて 秋過ぎ去りし 冬ざれの いまは春べとのどけからまし (蓮如作)
いや~ 芸能って本当にいいものですネ
当地を題材にした狂言「金津地蔵」と「附子」です。
金津地蔵 越前国の金津の里の男が、新しく建立した堂に安置する地蔵像を求めて都にやって来る。男が大声で仏師を探していると、聞きつけたすっぱがまんまと仏師になりすまし、わが子を大金で売りつけるというような話です。
附子 主人が太郎冠者と次郎冠者に留守番を云いつけるが桶の中身が猛毒と云われたが実は砂糖だとわかり全部食べてしまいとんちの言い訳をする。狂言の代表的な作品を鑑賞しました。
久しぶりに大笑いをした時間を過ごしました。
また、人間国宝の野村万作さんの渾身の演技に酔いしれた一日でもありました。
また、そのあとの蓮如上人記念館館長の大谷祥子さんと富山黒川邦楽院の黒川真理先生と黒川邦楽院合奏群の「蓮如の風」筝曲演奏にも酔いしれたました。夏過ぎて 秋過ぎ去りし 冬ざれの いまは春べとのどけからまし (蓮如作)
いや~ 芸能って本当にいいものですネ
2010年10月16日土曜日
2010年10月11日月曜日
ようやく農閑期かな?
ずいぶん長い間、更新できませんでした。
持病の気まぐれかもしれませんが.....
ようやく私にも本来の毎日が日曜の到来です。
ところで先日、播いた大麦も5cm位い伸びて来ました。
このところ雨ばかりでうまく発芽してくれるか心配していたところです。なにせ大麦栽培1年生で近所の長老に訊きながらの作業でした。もうすこし伸びたら大麦青汁でも作って飲んでみようかと思っています。
あとは来年の6月ごろの刈り取りまであまり作業はありません。
今、頭の中は釣りに山にとどれから始めるかパニックになりそうです。
持病の気まぐれかもしれませんが.....
ようやく私にも本来の毎日が日曜の到来です。
ところで先日、播いた大麦も5cm位い伸びて来ました。
このところ雨ばかりでうまく発芽してくれるか心配していたところです。なにせ大麦栽培1年生で近所の長老に訊きながらの作業でした。もうすこし伸びたら大麦青汁でも作って飲んでみようかと思っています。
あとは来年の6月ごろの刈り取りまであまり作業はありません。
今、頭の中は釣りに山にとどれから始めるかパニックになりそうです。
2010年9月20日月曜日
新米納品
ようやく暑さも落ち着き過ごしやすくなりました。
今日は予約のコシヒカリ新米60Kgを届けました。先月ハナエチゼンの試食をしていただき美味しかったのでハナエチゼンもあったらほしいと云われましたが残念ながら全量出荷して倉庫には10Kgしかなく4kgだけ精米して持って行きました。
来年からはハナエチゼンの予約も入れてくれるそうで少しずつ販路も広がってきて嬉しい限りです。
納品の帰りには市内の創作の森にて天地人のタイトル書で有名な武田双雲さんの個展に行ってきました。
そのトークショウのなかで前衛書についての見方を質問された人に自分もわからないがその書から自分がどう感じるかではないかというようなことを云われていました。わたしも同感だと思います。音楽にしても絵画にしてもオブジェにしても生け花にしても聴く人、観る人、それぞれが感じるままでよいのではないかと思います。
いよいよ、芸術の秋です。私は芸術のことは何もわかりませんが観たり聴いたりすることが大好きです。
来月は野村万作と万作の会の公演が市内であり、大変楽しみにしています。
今日は予約のコシヒカリ新米60Kgを届けました。先月ハナエチゼンの試食をしていただき美味しかったのでハナエチゼンもあったらほしいと云われましたが残念ながら全量出荷して倉庫には10Kgしかなく4kgだけ精米して持って行きました。
来年からはハナエチゼンの予約も入れてくれるそうで少しずつ販路も広がってきて嬉しい限りです。
納品の帰りには市内の創作の森にて天地人のタイトル書で有名な武田双雲さんの個展に行ってきました。
そのトークショウのなかで前衛書についての見方を質問された人に自分もわからないがその書から自分がどう感じるかではないかというようなことを云われていました。わたしも同感だと思います。音楽にしても絵画にしてもオブジェにしても生け花にしても聴く人、観る人、それぞれが感じるままでよいのではないかと思います。
いよいよ、芸術の秋です。私は芸術のことは何もわかりませんが観たり聴いたりすることが大好きです。
来月は野村万作と万作の会の公演が市内であり、大変楽しみにしています。
2010年9月14日火曜日
毎日が日曜のはずなのに
いやはや、毎日が日曜のはずなのに9月に入ると超過密スケジュールです。
4日 歯科医院に始まり、5日 友の船で鯛釣り、7日 安全協会の理事会、8日 台風が来そうなのでコシヒカリ刈り取り、9日もコシヒカリ刈り取り、10日 国勢調査の調査員をたのまれ説明会に出席、11日 コシヒカリ脱穀、12日 友の船で五目釣り、 13日 コシヒカリ出荷、14日 災害救援ボランティア養成講座をたのまれ受講、これは3講座の第1回目でした。今日は救命救急講習で(AED講習)でした。
救命技能を有する認定書をいただきました。
しかし、今月はまだまだ行事がつずきます。災害救援の講座があと2回あります、安全協会の夜間パトロール、友人会のレクレーション、駅前交番会のカーブミラー清掃、国勢調査の調査表の配布等々と今月は老体に鞭打ち市内や区内、田んぼと這いずりまわる日々がつずきます。
そして、なによりアオリイカのヤエン釣りが始まります。
これも暇だからと思ってなんでも「よっしゃ!よっしゃ!」と田中角栄元首相みたいに引きうけた天罰です。
MKJも行かないと寂しいし.....どうしよう どうしょう どうしょう
MKJ(三国競艇場)
4日 歯科医院に始まり、5日 友の船で鯛釣り、7日 安全協会の理事会、8日 台風が来そうなのでコシヒカリ刈り取り、9日もコシヒカリ刈り取り、10日 国勢調査の調査員をたのまれ説明会に出席、11日 コシヒカリ脱穀、12日 友の船で五目釣り、 13日 コシヒカリ出荷、14日 災害救援ボランティア養成講座をたのまれ受講、これは3講座の第1回目でした。今日は救命救急講習で(AED講習)でした。
救命技能を有する認定書をいただきました。
しかし、今月はまだまだ行事がつずきます。災害救援の講座があと2回あります、安全協会の夜間パトロール、友人会のレクレーション、駅前交番会のカーブミラー清掃、国勢調査の調査表の配布等々と今月は老体に鞭打ち市内や区内、田んぼと這いずりまわる日々がつずきます。
そして、なによりアオリイカのヤエン釣りが始まります。
これも暇だからと思ってなんでも「よっしゃ!よっしゃ!」と田中角栄元首相みたいに引きうけた天罰です。
MKJも行かないと寂しいし.....どうしよう どうしょう どうしょう
MKJ(三国競艇場)
2010年8月30日月曜日
2010年8月21日土曜日
2010年8月16日月曜日
そろそろ、早稲の刈り取りかな
今日、早稲の田を落水しました。
いよいよ刈り取りの準備です。今年は台風の被害もなく順調な仕上がりです。
今週の終わりにはコンバインを入れようと思います。
11000平方mを一人での作業です。2日くらいかけてゆっくりやりたいと思っています。
去年の秋からの肥料散布、耕起等、またこの春からの田植え、除草等の管理の成果が問われることになります。
私の場合は多収より食味優先で育成したつもりですが、さてどうでしょう。
あと、4週間後にはコシヒカリの刈り取りが本番になります。
台風が来ませんように、また大雨が降りませんようにと緊張のシーズンになりました。
いよいよ刈り取りの準備です。今年は台風の被害もなく順調な仕上がりです。
今週の終わりにはコンバインを入れようと思います。
11000平方mを一人での作業です。2日くらいかけてゆっくりやりたいと思っています。
去年の秋からの肥料散布、耕起等、またこの春からの田植え、除草等の管理の成果が問われることになります。
私の場合は多収より食味優先で育成したつもりですが、さてどうでしょう。
あと、4週間後にはコシヒカリの刈り取りが本番になります。
台風が来ませんように、また大雨が降りませんようにと緊張のシーズンになりました。
2010年8月6日金曜日
2010年7月30日金曜日
あやしいおじさん達の避暑
総勢12名、毎日が日曜のおじさん達がおそるべき計画を企て、避暑に行くことになりました。
避暑地はとある山中の名人Kさんの山荘です。
一応、形ばかりの百合園散策です。
そして、怪しいおじさん達のバーベキュウです。
ちょい悪老人ばかりのバーベキュウはなにか家に帰れない事情がある人々のような憂いが漂っています。年末の代々木公園のようです。
この人々のなかに兼業マタギのひとが4人います。肉は猪、鳥等何キロも持参しましたが、あっという間に肉がなくなり野菜ばかりになりました。
なんとも恐ろしい食欲がある肉食系老人の集いでした。
避暑地はとある山中の名人Kさんの山荘です。
一応、形ばかりの百合園散策です。
そして、怪しいおじさん達のバーベキュウです。
ちょい悪老人ばかりのバーベキュウはなにか家に帰れない事情がある人々のような憂いが漂っています。年末の代々木公園のようです。
この人々のなかに兼業マタギのひとが4人います。肉は猪、鳥等何キロも持参しましたが、あっという間に肉がなくなり野菜ばかりになりました。
なんとも恐ろしい食欲がある肉食系老人の集いでした。
2010年7月27日火曜日
すいか試食会
いよいよ明日からの白山すいかの出荷にそなえての糖度調査とその試食会にそば打ち3番弟子のAさんに連れられてJAの選別所へ出かけました。
糖度は天候に恵まれて14.5度あり非常に甘く、昼食を食べれなくなるほど食べました。こんなに食べたのははじめてです。
明日、Aさんのすいかを買いにこようと思います。
余談ですがAさんもSさんとマタギ仲間です。
Aさんは自作にてログハウスを3年がかりでつくりあげたすごい人です。
そこで29日はそば名人Kさん、兼業マタギのSさん、兼業マタギのAさん、Aさんの仲間たち、総勢9人で高山のKさんの別荘にて老人一歩手前大バーべキュウ大会をすることになりました。
Aさんのすいかや去年のSさんの冷凍いのしし肉、Aさん宅で今日歩いていた地鳥も犠牲になりそうで、なんかすごいことが起こりそうなバーベキュウ大会です。
選別所には慨にFTVやCATVの取材が来ていました。
糖度は天候に恵まれて14.5度あり非常に甘く、昼食を食べれなくなるほど食べました。こんなに食べたのははじめてです。
明日、Aさんのすいかを買いにこようと思います。
余談ですがAさんもSさんとマタギ仲間です。
Aさんは自作にてログハウスを3年がかりでつくりあげたすごい人です。
そこで29日はそば名人Kさん、兼業マタギのSさん、兼業マタギのAさん、Aさんの仲間たち、総勢9人で高山のKさんの別荘にて老人一歩手前大バーべキュウ大会をすることになりました。
Aさんのすいかや去年のSさんの冷凍いのしし肉、Aさん宅で今日歩いていた地鳥も犠牲になりそうで、なんかすごいことが起こりそうなバーベキュウ大会です。
2010年7月22日木曜日
後期高齢者交通安全教室
札幌にてラーメンを食べて函館よりフェリーに乗りようやく梅雨上がりの北陸に戻ってきました。
長旅で少し疲れたのでゆっくり休みたいところですが、今日は後期高齢者の交通安全教室があり、以前より手伝いを頼まれていました。明日は我が身ですが笑いながらのお手伝いです。
歳には関係なく事故にはお互い気を付けましょう。
2010年7月11日日曜日
2010年7月4日日曜日
平城遷都1300年祭
この雨の中を奈良へ
雨だから観光客は少ないだろうと出かけました。
しかし、それは大間違いでした。
雨だから観光客は少ないだろうと出かけました。
しかし、それは大間違いでした。
まず、平城京歴史館へ並ぶこと30分、やっと中に入れました。写真撮影は禁止でしたが中はアニメでの遣唐使の説明や平城京のバーチャルリアルティーシアターでの説明があります。
今回は雨で乗ることはできませんでしたが実物大の遣唐使船が展示してありました。
そして、次は平城京の入口、朱雀門に向いました。
登録:
投稿 (Atom)